2025-07

物流業界

政治空白は誰も望まない

みなさんこんにちは!参議院選挙の結果は予想通りの与党過半数割れで決着です。今後の政局は波乱が予想されます。一番の懸念は政策が進まない事です。物価高対策は当然ですが、物流業界の課題も待った無しです。いずれまた大きな選挙になるのかも知れませんが...
物流業界

政局の変化が物流業界に与える影響は

みなさんこんにちは!今日は参議院選挙の投票日です。与党の劣勢が報じられる中、どんな結果になるのか気がかりです。もし与党の過半数割れが起きれば、物流業界にも多大な影響を及ぼします。現在動き出している、物流効率化法がより強力に進むのか、あるいは...
物流業界

積載効率が上がるのは良い事だが、、

みなさんこんにちは!トラック輸送の積載効率に関する記事です。物流の効率化を目指し、国策として取り組みが進んでいます。現在の積載率約40%から、10%UPの50%を目指しています。一般的にトラック輸送では片道の場合が多く、帰りは空で帰ってきま...
物流業界

変わるか、業界の常識

みなさんこんにちは!ドライバーの運賃未払い裁判から見える、給与制度の問題点。トラック運送業界の給与制度は、一般企業に比べて基本給が低く設定されている企業が多く見られます。その分、歩合や手当て、残業代の割合いが高くなっています。これは労働時間...
物流業界

CLOの設置が業界を変える

みなさんこんにちは!来年4月から改正される物流法に向けて、再編が進む予測の物流業界。およそ3000社に対して、CLО(物流の適正化・生産性向上に向けた取り組みの責任者)の選任が義務化されます。新設されたポストである事や、より高度な運用、マネ...
物流業界

気になる参院選の行方は

みなさんこんにちは!政策決定に大きな影響が出る今回の参院選は、いつにも増して注目度が高いです。もしも与党の過半数割れが起きた場合、政治の混迷で何も決まらない国会になってしまう可能性もあります。そうなると物流改革にも少なからず影響が出てきて、...
物流業界

物流業界の厳しい現実

みなさんこんにちは!国交省で行われた物流に関する検討会で公表された、物流の今とは。賃金、労働時間、効率化、どれをとっても目標達成には至らず、道のりも険しい状態です。改革するべき問題点や方向性は、もう分かっています。課題はそのスピードであり、...
物流業界

多重下請構造には、早急な法整備を

みなさんこんにちは!トラック運送の多重下請構造に関する記事です。ようやく是正に向けて動き出した感があります。米国や韓国では10年以上前に法整備が進み、規制されています。1990年代に始まった規制緩和により、トラック事業への参入が免許制から許...
物流業界

実質賃金上昇が必須

みなさんこんにちは!賃上げでも生活は苦しい人ばかりに。この調査は2023年の収入と2024年のアンケートなので、さらに物価が上がった今は悪化していてもおかしくありません。物価の上昇は止まる気配がなく、暫くは続く見込みのようです。賃金が上がっ...
物流業界

過剰な業務が減るきっかけに

みなさんこんにちは!最低賃金を決める議論が始まりました。2020年代中に1500円を目指す上で、今年の上げ幅も注目されます。慎重な意見の中には、資金力のない中小企業が耐えられないなどの声も聞かれます。しかし物価の上昇や先進国内の格差は開く一...