物流業界

協業しながらも相手を提訴する異常事態

みなさんこんにちは!日本郵政とヤマト運輸の対立は鮮明に。今も協業関係を維持しながら、今後裁判になるのか。なんとも歪んだ関係性と言えるでしょう。経営陣が言わば勝手に決めた協業という連携を短い期間で最悪の関係にされ、さぞや現場は混乱しているので...
物流業界

経済予測は前向きに

みなさんこんにちは!11月の実質賃金実績と2025年度の経済予測です。実質賃金は好調だった昨年末のボーナスの影響で0.5%プラスという結果でした。まだまだプラスの値は小さく、一部の大手企業が全体を引っ張っているようです。中小企業を含めて全体...
物流業界

高速道路の深夜割引が改定される

みなさんこんにちは!物流関連法案の改正と共に、高速道路の深夜割引も変わります。主に時間帯の拡大と適用の範囲が変わるようです。しかし当初は3月頃を予定していたものの、7月頃に先延ばしされました。理由はシステム整備の遅れとの事ですが、こうした変...
物流業界

下請けから受託事業者へ

みなさんこんにちは!経済産業省が下請中小企業振興法の改正を行うようです。改正は20年ぶりとなり、その間に人々の意識や考え方、常識などの観念が大きく変わり時代に合わせた改正を目指す動きです。上下関係を連想させる下請けなる言葉の撤廃は、昨今の差...
物流業界

今年の経済予測もパッとしませんが、、

みなさんこんにちは!2025年の貨物輸送はどうなる?新年早々暗い気持ちにはなりたくないものの、今年の予測も経済、貨物量共に芳しくないようです。国内貨物量はこのところ減少傾向であり、物流業界の改革推進の上にも重くのしかかる問題です。燃料費の高...
物流業界

物流の業務改善は進むのか

みなさんこんにちは!国土交通省がトラックドライバーの拘束時間などを調査した結果を公表しました。4年前から変わった事は、業務内容ではなく運転時間の減少だけだったようです。残業時間の短縮は進んだものの、荷待ちや荷役などの業務自体はまだ改善が殆ど...
物流業界

物流業界は若者が目指す業界になれるのか

みなさんこんにちは!大企業の初任給UP傾向が加速しています。これからを担う若い人材の獲得競争に熱を帯びてきました。大手企業と中小企業の賃金格差が拡大して行く事が懸念されますが、どの業界も人手不足にある状態では当たり前の流れです。企業規模の格...
物流業界

急激な運賃高騰はマイナス

みなさんこんにちは!長距離輸送の供給不足が徐々に鮮明に。残業規制によって直接影響を受ける長距離輸送では、法の遵守によって今まで通り運べなくり、中継輸送やドライバー交代などの対策を進めてきました。しかし全ての長距離輸送の改革には程遠い現状が、...
物流業界

物流改革は始まったばかり

みなさんこんにちは!物流の2024年問題を経た去年を振り返る記事です。まさに2024年問題は、物流業界の変革の始まりに過ぎず幕を開けたばかりです。大きな混乱が起きているとは思いませんが、裏を返すと何も変えずに業務をしている企業も未だに存在し...
物流業界

ガソリン補助金の縮小

みなさんこんにちは!今日からガソリン元請け会社への補助金が減額です。今日からすぐに上がるという訳ではないとしても、今日からの仕入れ価格が上昇する事を考えれば徐々に上がる傾向だと言う事です。原油価格もじわじわと上昇していて気になるところです。...