2024-06

物流業界

少しずつ明るみになる運送業の影

みなさんこんにちは! 5月の運送業の倒産件数は前年比2.1倍です。 全体の事業規模からすればまだまだ小さな数字ですが、確実に事態は悪化しています。立場の弱い中小下請け会社の経営にとって、運賃がなかなか上がらない今の状況は相当こたえます。 赤...
物流業界

物流マッチングの乱立が招くもの。

みなさんこんにちは! 物流大手のヤマトホールディングスが共同配送を推進する新会社を設立します。 ヤマトや西濃運輸等、大手物流企業も最近になってマッチングサービスの提供を発表しこのところ過熱ぎみです。 利用者にとっては、比較対照する上で複数か...
物流業界

表面上は大きな変化なし。

みなさんこんにちは! トラックGメン発足から1年経ち、そこから見えてきた事を考えた記事です。 現場で多少話題に上がることもありますが、何かが大きく変わった感じはありません。荷主側が自ら積極的に運賃を適正にするとか、今までドライバーに任せてい...
Uncategorized

好景気は他人事

みなさんこんにちは! ある企業調査で倒産予測の業種別ランクで道路貨物運送業が2位となりました。 業界の中にいれば今の状況が良くないことは一目で分かります。大手でも苦戦している事は間違いありません。 しかし前回の23位からの一気の上昇です。急...
物流業界

物流の最高責任者に求められる人材とは

みなさんこんにちは! チーフ・ロジスティクス・オフィサー(CLO)に関する記事です。 今後物流効率化に向けて特定荷主を選定し、物流統括責任者を置くことが義務付けられる事を考えれば、物流部門のトップの役割の重要性は明らかです。 物流は経済の血...
物流業界

2024年問題で物流は企業にとって悩みの種なのか。

みなさんこんにちは! 民間企業が行った物流に関する意識調査です。 2024年問題として物流が大きく取り上げられるようになった今、企業にとって物流戦略は今後の利益を左右する重要なファクターとして捉えられるようになりました。 しかしその見直しや...
物流業界

賃金の上昇が物価に追い付くのはいつか。

みなさんこんにちは! 物価高に貯蓄や賃上げ効果が飲み込まれるという記事です。 今月の給与明細には多少なりとも減税の効果があらわれて、手取りが増えている事を期待します。が、やはり物価高の影響は大きく食料品にしても光熱費にしても、出ていくお金が...
物流業界

良くない物価の上昇が続きます。

みなさんこんにちは! 5月の消費者物価指数が発表されました。 物価の上昇は続いています。経済成長にとっては必要で好ましいのですが、賃金の上昇が追い付かない物価の上昇は危険です。 物価の上昇要因も電気やガスなど、エネルギー価格上昇に引っ張られ...
物流業界

物流マッチングにおいて人のコミュニケーションは重要です。

みなさんこんにちは! 今や物流マッチングサービスはIT企業が主流ですが、ITに特化せず荷主と運送会社の間を取り持つトランコムという企業の記事です。 トラックの積載率を上げようと官民一体で取り組みが進んでいます。最近はアプリで簡単に運送業者を...
物流業界

予測通りでも厳しいかも

みなさんこんにちは! 2030年のトラック輸送費の予測値が出ました。 2023年度比で運賃が34%アップしたとしても、他業界から2割低いと言われる賃金格差の解消にはならないでしょう。おそらく人手不足は他の業界でも暫くは続き、他業界の賃金も同...