2025-05

物流業界

誰が勝者になるのか

みなさんこんにちは!トランプ関税でアメリカの輸入は混乱しています。世界の物流に大きな影を落とし始めているアメリカ関税政策。とりわけ米中対立は、海運業や港湾事業者など貿易に携わる企業にとっては大打撃と言えます。この急激な貿易の縮小が消費者に直...
物流業界

またしても、、、

みなさんこんにちは!日本郵便大丈夫でしょうか。また新たな不正が発覚してしまった日本郵便。今回も担当者個人の責任というよりも、組織的な関与が疑われる事案です。しかしこうした不正は、一度始まるとなかなか止まることはありません。続けるうちに当たり...
物流業界

物価高対策の遅れが招いた結果

みなさんこんにちは!3月の実質賃金が公表されました。賃上げよりも物価高が進む状況は変わっていません。アメリカの関税政策もあり、物価への影響は暫く続きそうです。政府の対策が必要と思われますが、燃料費の補助や電気ガスの僅かな補助しか決まっていま...
物流業界

人間の仕事は徐々に減ってしまうのか

みなさんこんばんは!最新の倉庫用ロボットをアマゾンが発表しました。進化のスピードが早く、人間の仕事がどんどん奪われているような気もします。ロボットの価格が下がる事は間違いないので、人間にとって脅威が現実に近づいているとも言えます。急速にロボ...
物流業界

今後の改正を急ぐべき

みなさんこんにちは!4月から施行された物流二法の改正には大きな問題点があります。もちろん急激な変化によって現場が大混乱する事になるので、段階的に変えていく必要を考えての意図もあるのかもしれません。ただし変革を急がなければ、業界の崩壊が近づい...
Uncategorized

置き配のお陰で警察が大変!?

みなさんこんにちは!置き配の普及による副作用が起きています。宅配便の配達方法で、急速に広がりを見せた置き配。当初は盗難リスクが懸念されましたが、コロナをきっかけに利用者の意識も大きく変わりました。ただ対面ではない為に、誤配送があった場合に受...
物流業界

将来の労働力不足は確定

みなさんこんにちは!本日は子どもの日ですが、日本では急速に減少しています。物流業界はもちろんですが、殆どの職種で人手不足が続いています。この状況を変えるには、新しい人材投入が欠かせません。その大きな要因となる子ども人口の減少は、数年数十年の...
物流業界

法の抜け穴?

みなさんこんにちは!不適正点呼に揺れる日本郵便に新たな事案が。今回はオートバイ乗務員による飲酒発覚でしたが、これまた点呼の杜撰さの延長なのでしょう。そして明らかになったオートバイに対する法整備の緩さ。この事により今回の飲酒が法律の違反になら...
物流業界

最初からやるべき事

みなさんこんにちは!ETC障害の対応で新たな措置です。自己申告による料金の徴収を考えた時点で、こうなる結果は見えなかったのか。何万、何十万という利用者の申告が、短期間で行われるとする試算が甘すぎたのではないか。事後精算に係る費用や申告をしな...
物流業界

イメージを変える為には

みなさんこんにちは!トラックの迷惑駐車の取り締まりのニュースより。長年にわたりトラックの違法駐車の問題では、ドライバーのマナーを指摘され続けてきました。しかし2024年問題をきっかけに物流の課題が顕在化すると、長時間の荷待ちや少なすぎる駐車...