2025-09

物流業界

外国人ドライバーの受け入れは進むか

みなさんこんにちは!人手不足の影響で外国人への受け入れが進んでいます。特定技能制度を利用した、外国人トラックドライバー受け入れの拡大が進んでいます。交通ルールは基本的には外国との差が大きくなく、人との接触がメインではない為、日本語に不安があ...
物流業界

運賃は簡単に変えられないのに

みなさんこんにちは!石油販売会社によるカルテルに関する記事です。5年で約1.4倍になった軽油価格に対して、はたして運賃はどれだけUPしたのか。トラック協会が抗議の声明を出しましたが、さらに厳しい姿勢で臨んでもらいたいです。こうした事案の時に...
物流業界

上から下まで一本丸ごとの改革が必須

みなさんこんにちは!物流効率化は単純ではない。今大きな動きとなりつつある物流改革ですが、全体としてはまだまだ足りません。大手企業を中心に、自動化や協業などが進んではいるものの、余裕のない中小企業においては全く手が付けられない状況という企業も...
物流業界

石油販売会社がカルテルか

みなさんこんにちは!軽油販売をめぐる、カルテルの疑いが発覚しました。今回疑われているのは、都内の運送会社に販売する軽油価格とのことであり、まさに運送会社の経営に直撃する部分です。トラック運送に軽油はなくてはならないものであり、どこでも手に入...
物流業界

イメージが崩れると大きな打撃に

みなさんこんにちは!日経リサーチのブランド力調査で、あの物流企業が3年連続1位に。ヤマト運輸は物流業界において、もっとも消費者の認知度が高く、配達などで直接やりとりする事で、身近な存在である影響もあって、良いイメージが強みです。最近は202...
物流業界

企業の倒産は増加傾向

みなさんこんにちは!物流業界だけではなく、倒産件数は増えています。物価高と人手不足の影響は、特に深刻だと感じられます。賃上げ出来る企業と出来ない企業で、人材の流動化が起きている事も伺えます。中小企業の比率が多い物流業界にとっては、厳しい環境...
物流業界

物価高対策の遅れは決定的に

みなさんこんにちは!石破総理の退陣で政策の遅れは確実に。参院選が終わって、一カ月経っても物価高対策など国民の生活に直結する政策が全く進んでいません。ここに来ての総理退陣は、更なる政策の遅れを示唆します。減税も給付金も、緊急と言っていた政策が...
物流業界

地方から物流状況の悪化が起き始めている

みなさんこんにちは!物流崩壊の足音は地方から聞こえてきます。農産物や工業製品など、主に地方からの物の輸送能力不足が、今顕著になってきています。特に中小運送会社では、人材確保も営業活動の余裕も無く、経営難が深刻です。運送業界が抱える今の問題の...
物流業界

地方はより困難か

みなさんこんにちは!日本郵便の軽貨物車への車両停止がもたらす影響は。今回の処分で物流のラストワンマイルと呼ばれる、消費者の手に渡る最後の行程に影響を及ぼす可能性があります。特に年末商戦に絡む時期は、配送業者の手が足りなくなる事が浮き彫りにな...
物流業界

ドライバーの流動化が進めば

みなさんこんにちは!トラックドライバーの確保に苦慮する経営者。経営者を悩ませているドライバーの確保ですが、他業種からの流入や新卒採用は、希望する数を大幅に下回る状態です。業界の印象は、確かに2024年問題がメディアで取り上げられる事によって...