みなさんこんにちは!
運送業の中小事業者向け補助金にテールゲートリフター等が追加に。
https://www.lnews.jp/2024/09/q0924703.html
こうした補助金も唐突に小出しにされてはいますが、枠が狭かったり規模が小さかったりです。はたして効果の程は、、
非常に分かりにくい部分も多く、物流事業者向けにワンストップで相談や申請等がスムーズに出来る機関があれば良いのですが。
まとめたサイトが下記にありました。
Loogia|物流戦略策定から実行まで伴走するパートナー近年、物流業界での労働力不足が懸念される中で、物流効率化に向けた取り組みが各企業に求められています。当記事では
これを全部読んで探すのも大変なのですが、参考までに。
テールゲートリフターについて言えば、後付けにしても高額の費用がかかり構造変更の手続きも必要です。
パワーゲートの後付けは可能?手続きや費用相場・使用方法も紹介 - 株式会社ジャパン・リリーフパワーゲートは後付けできるのか気になっている人はいませんか。この記事では、パワーゲートの後付けが可能かどうかという点のほか、後付けする際に必要な手続きや費用相場、使用方法について紹介しています。パワーゲートの後付けを検討している人は、参考に...
新車導入にしても、付いてないものと比べると費用や維持費のアップは確実です。
また効率化のメリットと共に、事故のリスクというデメリットがついてきます。実際にカゴ台車と言われるタイヤ付きのカーゴの落下事故は度々耳にする程です。中にはその下敷きになり命を落とした話も何度か耳にしました。
何にせよ物流効率化の施策を本格化する時に、予め考えられるものを対象にした大枠の補助金制度が無かった事が制度を複雑にしてしまっています。





コメント