no-bu54

物流業界

トラック運送業界は三重苦

みなさんこんにちは!トラックドライバーの残業規制の改正から3ヶ月が経ち、その影響を伝える記事です。昨今の物価高や資源高、人件費の高騰など物流業を取り巻く環境は厳しさを増しています。デジタル化へのシフトに対するコスト増加も原資が少ない中、やり...
物流業界

みんなが声を上げていく事で改善に繋がる。

みなさんこんにちは!トラックGメンが調査に入ったその後の記事です。まだまだ氷山の一角しか表面化していないドライバーの待機問題です。トラックドライバーの労働時間に大きく影響する為、一刻も早い解決が必要なのですが、、、全国で160人体制で活動す...
物流業界

どこも人が足りないということは、、、

みなさんこんにちは!運送業界の人手不足を受け元請け企業も大きな影響が出ているようです。かつては仕事を右から左に流すだけで多額の手数料を取り、委託業者には大きな態度を取っていたイメージからすると時代の変化を感じます。顧客との太いパイプがあり仕...
物流業界

さらに先を行くアマゾンの戦略

みなさんこんにちは!アマゾンが物流効率化をさらに進めるため、投資を強化するという記事です。日本では2024年問題として浮き彫りになった物流の人手不足や生産性が低いという問題の対策で、効率化に向けて少しずつ変化をみせています。しかし日本の最先...
物流業界

いつの間にかここまで衰退しています。

みなさんこんにちは!これが今の日本の立ち位置なのです。50代の私の感覚で言うとこんな日が来ることが信じられない程、80年代から2000年初頭にかけては日本は世界の中でも裕福な国の1つでありアジア経済を先頭で引っ張る国だったはず。海外の観光地...
物流業界

少しずつ明るみになる運送業の影

みなさんこんにちは!5月の運送業の倒産件数は前年比2.1倍です。全体の事業規模からすればまだまだ小さな数字ですが、確実に事態は悪化しています。立場の弱い中小下請け会社の経営にとって、運賃がなかなか上がらない今の状況は相当こたえます。赤字でも...
物流業界

物流マッチングの乱立が招くもの。

みなさんこんにちは!物流大手のヤマトホールディングスが共同配送を推進する新会社を設立します。ヤマトや西濃運輸等、大手物流企業も最近になってマッチングサービスの提供を発表しこのところ過熱ぎみです。利用者にとっては、比較対照する上で複数から選べ...
物流業界

表面上は大きな変化なし。

みなさんこんにちは!トラックGメン発足から1年経ち、そこから見えてきた事を考えた記事です。現場で多少話題に上がることもありますが、何かが大きく変わった感じはありません。荷主側が自ら積極的に運賃を適正にするとか、今までドライバーに任せていた付...
Uncategorized

好景気は他人事

みなさんこんにちは!ある企業調査で倒産予測の業種別ランクで道路貨物運送業が2位となりました。業界の中にいれば今の状況が良くないことは一目で分かります。大手でも苦戦している事は間違いありません。しかし前回の23位からの一気の上昇です。急激に悪...
物流業界

物流の最高責任者に求められる人材とは

みなさんこんにちは!チーフ・ロジスティクス・オフィサー(CLO)に関する記事です。今後物流効率化に向けて特定荷主を選定し、物流統括責任者を置くことが義務付けられる事を考えれば、物流部門のトップの役割の重要性は明らかです。物流は経済の血液と言...