地方で求められる貨客混載とは

みなさんこんにちは!

日本郵便やヤマト運輸では、荷物と一緒に人を運ぶ取り組みが始まっています。

「運ぶ」「乗せる」の境界破壊? 「貨客混載」で実現する地方創生、持続可能な輸送とは何か?(Merkmal) | 自動車情報・ニュース - carview!
貨客混載の経済効果 旅客輸送の車両やルートを貨物輸送に活用し、逆に貨物輸送の車両を旅客輸送に使う取り組みが「貨客混載」だ。バスやタクシー、鉄道、トラックなどを両方の輸送に活かすことで、効率的な運行が可能となる。 物流業界では、人手不足...

貨客混載と言うと、今まではバスや鉄道などの空きスペースを活用した荷物の輸送でしたが、運送会社による人も運ぶ動きが出てきています。

これには荷物の少ない地方において、人を運ぶことで収益を上げようという意図ではなく、高齢化や過疎化により交通インフラの維持が難しくなった地域などで、自治体と協力して交通弱者を守ろうという社会貢献の要素が強いようです。

企業にとってはブランド価値の向上をもたらし、利用者にとっては利便性が維持または向上に繋がります。

ただし導入には、貨客混載用の車両確保やルートや運用方法策定の為の経費、事故のリスクや補償、責任の所在などのデメリットがある事も課題でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました