まだまだ時間を要する話です。

みなさんこんにちは!

モーダルシフトにおける海運の可能性とは。

【日本物流における内航海運の位置づけ】2024年問題の解決へどれだけ寄与するか、データで徹底検証(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
筆者は、Wedge2024年4月号のWEDGE REPORT「『2024年問題』いよいよ本格化へ」、Wedge ONLINE の3月19日「<生活直撃の危機>日本の物流クラッシュ寸前!『2024年

長距離輸送の一部にフェリーを活用する取り組みが見直され運用されるようになったのは、ごく最近の事です。きっかけとなったトラックドライバーの残業規制改革が4月から始まり、企業が対策の1つと考えた結果需要が増えました。

荷主側も可能な限り早く届ける意識から安全に、かつ法を遵守する方向にシフトしています。ただフェリーの輸送能力には今のところ圧倒的に規模が足りず、船や航路を増やすにも時間を要します。

国策としての目標値も2030年などとするものが多く、速効性に欠けてしまっています。今ある輸送手段を更に効率化し、共同配送やサプライチェーンの共有化する等、知恵と工夫をしつつ輸送量を増やす為に必要な船や車両の拡充が望まれます

コメント

タイトルとURLをコピーしました