物流業界 要望書の効果は みなさんこんにちは!全日本トラック協会が、2026年度のトラック関連施策に対する要望書を国に提出しました。毎年の要望に対する政府の反応は満足できるレベルとはかけ離れていましたが、2024年問題を経てようやく現実的な施策へと変わりつつあります... 2025.08.24 物流業界
物流業界 実感は無いが みなさんこんにちは!トラック運送事業の賃金が上がっている事が、データから分かりました。以外にも伸び率も高く、本当であれば喜ばしいところですが、調査対象や回答数が少なく、全体像は把握しきれません。この調査では、平均の賃金からみて大手企業が中心... 2025.08.23 物流業界
物流業界 具体化してきたトラックの自動運転 みなさんこんにちは!2027年の無人での自動運転トラックを目指しています。路上での実証実験が進み、計画が具体化されてきています。2年後のレベル4に向けては順調に進みそうてす。その先に待つ、商業化への道筋へはまだ不透明な要素も多いです。自動運... 2025.08.22 物流業界
物流業界 選ばれないのには訳がある みなさんこんにちは!物流業界で人手不足と感じる企業は6割以上にも。最新の調査でも人手不足感は減少する事なく、微増となりました。慢性的な人手不足への対策は、上手く行っているとは到底思えません。誰もが働きたいと思える業界へと変えて行かなければ、... 2025.08.21 物流業界
物流業界 軽自動車にも厳しい処分が出るのか みなさんこんにちは!日本郵便の不正点呼問題で、今後の追加処分はどうなるのか。トラック2500台の処分より、もしも軽自動車の車両停止が相当数あれば、こちらの方が影響は大きいと思います。郵便物や宅配貨物の集配業務に直接影響する事は間違いなく、代... 2025.08.20 物流業界
物流業界 数字に表れ始めた企業淘汰 みなさんこんにちは!運輸業の企業倒産リスクの推移から見えてくるものとは。実態として、もともと経営基盤が弱かった運輸業の企業が、仕事はあるが人手不足やコスト高で採算が取れず倒産する背景があるのではないでしょうか。今もこの流れは継続中で、ますま... 2025.08.19 物流業界
物流業界 採算が取れるまであとどのくらいか みなさんこんにちは!無人配送ロボットの普及に立ちはだかる壁とは。将来の需要は間違いなくあるのに、なかなか進まない無人配送ロボットの普及です。技術よりも慎重すぎる国民性が壁になっているのかもしれません。今の状態が続くのであれば、撤退していくプ... 2025.08.18 物流業界
物流業界 置き配トラブルに対策を みなさんこんにちは!宅配便の置き配対応が進む今、トラブルへの対策も利用者は意識変容が必要です。これからの宅配の伸びしろや配達員不足を考えると、置き配が今後の主流になる事は想像に難くありません。件数が増えれば、それに比例してトラブルの数も増え... 2025.08.17 物流業界
物流業界 トータルの手取りが増えるように みなさんこんにちは!賃金の伸びにあるカラクリの話です。まさしく同じ事が私の勤める会社でも言えます。基本給はそれなりに上がったとしても、残業時間は削減され、手当ても少しずつ減額され、気付けば物価の上昇を下回る給与UPに終わります。しかし公表さ... 2025.08.16 物流業界
物流業界 10年後を見据えるならば早急に みなさんこんにちは!自動物流道路のまとめ記事です。構想から10年後の実装に向けて、大きく動き出しています。それでも、まだ地上なのか地下なのか。動力源は何なのか。運ぶ為の車体など具体的な形は見えていません。10年後を目指すならば、いかに早く詳... 2025.08.15 物流業界