みなさんこんにちは!
長距離物流の低下を効率化によって補おうとする企業の取り組みとは。

物流業界の真の課題「ファースト〜ミドルマイル」を解決する(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
2024年は「物流の2024年問題」が話題になった。24年4月の働き方改革関連法でドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されたことで、ドライバー1人当たりの走行距離が短くなり、輸送能力が不
物流の中核を担うのは中長距離輸送であり、今懸念されているのはこの製品を作る為の部品調達や完成品を運ぶ為の輸送能力の低下です。
そもそもこの消費者に物が届く手前が機能しなくなれば、消費につながりません。
そして実際に運んでいるのは主に中小企業であり、2024年問題もあってかなり厳しい状況なのではないかという事です。
2次3次さらにその下と実運送会社を荷主が把握していないケースも多く、小さい会社が少しずつ無くなっている実態があり荷物が運べなくなる現象を引き起こすとは考えられないのかもしれません。
ガソリンなど物価高騰もあり、今年はさらに輸送能力の低下が進んでもおかしくありません。
人手不足解消の為の賃上げや、デジタル技術による効率化、自動運転解禁に向けての法整備など政府による大胆でスピーディーな改革が求められます。

コメント