大きな進歩には適正運賃が大前提

みなさんこんにちは!

物流2024年問題の検証をデータから読み解くと。

【変わらぬ実態】物流「2024年問題」は杞憂だったのか? 運賃は上がったのか? データで読む物流問題の現在地(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
働き方改革によるトラックドライバーの残業規制により、「物が運べなくなる」として大問題となった「物流2024年問題」。しかし2024年4月を迎えたとき、「物が運べなくなる」ことはなかった。  では、

今月末で法改正から1年を迎えますが、数字から見える物流業界の現状は改正前から少しだけ前進した程度のようです。

業界内から見て変わった事と言えば、多少の単価UPと多少の賃上げ、労働時間の若干の減少、委託量の増加とそれに伴う引継ぎ業務やルールの共有等の打合わせ業務の増加と混乱です。

効率化とは程遠い現状なのですが、これを過渡期と捉えて受け入れてはいますが、現場の不満も増加傾向です。

それを抑える為には継続的な賃上げが望める適正な運賃を、今後の交渉で頂けるようにする事に尽きると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました