物流改革は始まったばかり

みなさんこんにちは!

物流の2024年問題を経た去年を振り返る記事です。

ピント外れの働き方改革で現場は疲弊、DX化は空回り。「2024年問題」はなんとか乗り切ったが......「物流危機」は今年、遅れてやって来る!!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
2024年、働き方改革が適用され、ドライバーの人手不足が深刻化。荷物の14%が届かなくなる――。そんなふうに騒ぐだけ騒いでたけど、実際は何も起きてなくないか!? では、2025年は実際どうなるの?

まさに2024年問題は、物流業界の変革の始まりに過ぎず幕を開けたばかりです。

大きな混乱が起きているとは思いませんが、裏を返すと何も変えずに業務をしている企業も未だに存在しているからという1面も実はあります。

いずれは物流関連2法案の改正などもあり、より法律遵守の動きが強まっていきその波は大手企業から中小企業まで行き渡る事になるでしょう。

その中で対策の取れない企業は淘汰されて行く事になるでしょう。企業の数は減るもののドライバーの仕事は人手不足が続いているので、他社に移る事は容易でありそうした動きも活発になるでしょう。

ただし高賃金などの条件を満たせない企業には、人が集まらなくなるのは必至で経営に大きく響きます。

業界としては合併や廃棄による企業の淘汰が進み、人材の移動が活発化していく年になると思われます。

そして若い人材確保の動向にも、業界の未来が掛かってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました