こんにちは!
今日は物流業界、特に運送業の人手不足について思ったことを話します。
2030年には輸送能力が約34%低下すると予測されていますが、さすがにそこまでは悪化しないのではないでしょうか。自動運転などの技術や実現に向けた法整備がある程度進むはずですし、そこまで人手が足りないと分かっていればビジネスチャンスととらえた新規参入もあると考えます。
現在でも年々拡大を続けるネット通販の配達を担う主に軽貨物輸送業者も比例して増加しています。
何かトラブルを起こしたり、体調を崩したりして代わりを探さないといけない場合でも、比較的すぐに見つかります。ここ数年で若い人や外国人の参入も増えたと感じます。
個人事業主はもちろん、会社として起業するにしても参入しやすい業種ではないでしょうか。
しかし代わりがいくらでもいる状態はあまり健全な状態とは思えません。多少人手が足りなく、人材の取り合いが起きる事で運賃の上昇や地位の向上に行き着きますよね。
2030年に予測される物流問題

物流コラム | 株式会社ワタナベ流通
先日、こちらの物流コラムで「2024年問題」に絡めて、「物流業界が直面している課題とは?解決方法や物流総合効率
物流業界が抱える課題とは
最新版|物流業界が抱える課題とは?具体的な解決策をご紹介【2024年度版】
物流の2024年問題に直面した今、現在の物流業界にあるさまざまな課題を解決していくことは、人々がECを通して豊かな暮らしを享受するために大変重要です。では、どのような課題が注目・問題視されているのでしょうか。今回は、物流業界が抱える課題を説...
競争厳しい宅配業界

競争厳しい「宅配」、中小企業が生き残りへ「接客」磨く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
軽貨物運送業でありながら「接客」を一つの武器に生き残りを図る中小企業がある。北商物流(東京都北区、瀬戸口敦社長)だ。宅配先でコミュニケーションを必要とする業務の受注を増やして単価を向上。収益力を高め、...

コメント