何処かが泣きを見る事が無いように

みなさんこんにちは!

今日は物流用パレットについて。

パレット紛失が足かせに 400万円で導入も「数年でなくなった」|物流ニュース|物流ウィークリー
2024年問題への対応で、物流業務のさらなる効率化が求められており、改めてパレット活用が注目を集めているが紛失問題が足を引っ張っている。一部の荷主企業では、運送事業者に対して紛失分の弁済を求めているという。 食品の輸送・保管を展開する大阪市...

お金をかけて新しいパレットを導入しても、パレットごと荷物の納品搬入を繰り返していればパレットが何処に行ったのか管理は到底出来ません

かなり厳しく管理している所もありますが、載せ替えたり空のパレットだけを運んだりする事自体非効率です。

最近では一部RFIDタグやGPSトラッカーを組み込んだパレットを使用する動きがありますが、よりコストがかかり尚且つ管理の手間も増える事を考えると全体への普及には至らないでしょう。

結局のところ運送全体のコストの一部なのできっちりと内訳で示し、荷主側に理解を得て運賃として収受出来る様になる事が重要です。

運送会社や倉庫事業者だけで負担するという考えを、変えていかなくてはなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました