物流の中継輸送や協業が拡がっています。

みなさんこんにちは!

拡がりを見せる配送改革の記事です。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

大動脈である東名高速の浜松SA隣接の中継点は代表格と言えるでしょう。ここの活用が活発であればある程、改革が順調な事が伺えます。

東京ー大阪間に限らず、輸送時間が片道や往復で1日以上かかるケースでは大手を中心に今後も中継輸送が進むでしょう。

共同配送についても、共通の商品を同地域から同地域に輸送するなどルートが重なる事が多い大手のスーパーやコンビニ事業会社などが手を組んで始まっています

商品の輸送には今まで通り各社独自で進めるよりも、人手不足や働き方改革によって生じる輸送力不足を補うためにライバルとの協業に踏み切る事がお互いのメリットになった訳です。

ある意味、物流の無駄が大きく減り環境にも優しい取り組みと言えます。ただし、運送会社にとっては仕事が無くなる可能性もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました