上から下まで一本丸ごとの改革が必須

みなさんこんにちは!

物流効率化は単純ではない

労働力の増強だけじゃ解決不可能! ECの増加と2024年問題で危機に陥る物流業界を救う手立てとは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
「2024年問題」で、物流業界の担い手不足は深刻化している。トラックの運転手や倉庫作業員が確保できなくなっている半面、ECサイト(ネットショッピング)の発達で小口の荷物は増加する一方だ。女性の雇用拡

今大きな動きとなりつつある物流改革ですが、全体としてはまだまだ足りません。

大手企業を中心に、自動化や協業などが進んではいるものの、余裕のない中小企業においては全く手が付けられない状況という企業もあります。

1つの製品が出来上がるまで、またその製品が消費者に届くまでに、いくつもの物流行程を経ています。

一箇所、二箇所の効率化が進んんだとしても、その先に変化がなければ、その場所で滞りが起きて詰まるだけです

1つの企業だけで部品の調達から消費者に届けるまで、完結出来る状況はほぼ無いと考えられます。

サプライチェーン全体での効率化が進まなければ、どこかで荷物が停滞し、お金をかけた施設やシステムの実力を活かしきれません。

上流から下流へ、効率化も一本丸ごと進む事が重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました